2019-12-26
無借金人生再び始まる
今年もあとわずかとなりました。
昨年の住宅ローンの完済(自宅の売却)に続いて、今月、自動車ローンも完済しました。
こちらは当初の予定通り36回払いきりました。途中で完済してしまおうかとも考えましたが、戻ってくる手数料を計算するとそれほど大した額ではなかったので、そのまま支払いを続けていました。
これで晴れて無借金の身となりました。きれいな身で新年を迎えることができます
来月から自動車ローンで払っていた金額の半分は家計へ、残りの半分は投資信託の積立を増額する予定としました。
今年度末で上の子の学費の支払いが終わり、来年度末で下の子の養育費の支払いが終わります。
この前後数年は1年毎に肩の荷が降りていくとともに、経済的にも余裕ができていきます。
来年は思い切ったライフイベントを予定しています。
うまくいくといいのですが
昨年の住宅ローンの完済(自宅の売却)に続いて、今月、自動車ローンも完済しました。
こちらは当初の予定通り36回払いきりました。途中で完済してしまおうかとも考えましたが、戻ってくる手数料を計算するとそれほど大した額ではなかったので、そのまま支払いを続けていました。
これで晴れて無借金の身となりました。きれいな身で新年を迎えることができます

来月から自動車ローンで払っていた金額の半分は家計へ、残りの半分は投資信託の積立を増額する予定としました。
今年度末で上の子の学費の支払いが終わり、来年度末で下の子の養育費の支払いが終わります。
この前後数年は1年毎に肩の荷が降りていくとともに、経済的にも余裕ができていきます。
来年は思い切ったライフイベントを予定しています。
うまくいくといいのですが
スポンサーサイト
2019-05-08
令和の時代
平成の時代が終わりました。
私にとっては、高校3年から五十手前でしたので、人生の大きなイベントはほぼ平成にあったと言えます。
就職~結婚~子供~転職~離婚~亡親
あっという間という気もしますが、一つ一つのことを思い出すと、やっぱり30年は長いですね。
時代が令和に変わった今、二人の子供は(恐らく)最後の学校にあり、1,2年後には就職予定。私にとっての平成と同じように、子供らにとっては、令和の時代に多くのライフイベントを経験することになるでしょう。
そういう意味でも、平成に負けないいい時代になって欲しいと願います。
さて、私にとっての令和はどんな時代になるのか。
早々に子供が独立することから、経済的には余裕ができるはず。
仕事辞めて地元に戻ろうかなぁ~、パートナーでも探そうかなぁ~、などとあまり現実味の無いことを空想しています。
平均寿命を全うできれば、令和の最後も見れるかな。
令和もいい時代だったと思えるといいですね。
私にとっては、高校3年から五十手前でしたので、人生の大きなイベントはほぼ平成にあったと言えます。
就職~結婚~子供~転職~離婚~亡親
あっという間という気もしますが、一つ一つのことを思い出すと、やっぱり30年は長いですね。
時代が令和に変わった今、二人の子供は(恐らく)最後の学校にあり、1,2年後には就職予定。私にとっての平成と同じように、子供らにとっては、令和の時代に多くのライフイベントを経験することになるでしょう。
そういう意味でも、平成に負けないいい時代になって欲しいと願います。
さて、私にとっての令和はどんな時代になるのか。
早々に子供が独立することから、経済的には余裕ができるはず。
仕事辞めて地元に戻ろうかなぁ~、パートナーでも探そうかなぁ~、などとあまり現実味の無いことを空想しています。
平均寿命を全うできれば、令和の最後も見れるかな。
令和もいい時代だったと思えるといいですね。
2018-06-21
サニーサイドアップ(2180)の恩株化
いつかはやってみたいと思っていたのですが、夢の(大げさ!?)恩株をついに実現しました。
2016年6月に世界一の朝食ということで知られるレストランbillsの食事券目当てで、サニーサイドアップ(2180)を1050円で100株購入していました。
そして2017年5月に1:2の株式分割が行われ、持ち株が200株に。優待内容は分割後の100株で従来内容で据え置かれました。
その後、順調に株価を伸ばし、2018年3月頃には購入金額を上回り、いつでも恩株にできる状態となりました。
今後の株価の期待もあったのですが、100株でも200株でも優待内容が変わらないことと、一度恩株を持ってみたかったので、結局100株を売却し、晴れて恩株を実現しました。
今後はbillsのパンケーキもより一層美味しく感じることでしょう(笑)。
株価が2倍になることは珍しくは無いかもしれませんが、私は個別株で複数単元持つことがほぼ無いので、今回のように株式分割でもしてくれないと、次の恩株の実現は難しいですね。
↓↓↓ 他にも素敵なブログがたくさん ↓↓↓

にほんブログ村
2016年6月に世界一の朝食ということで知られるレストランbillsの食事券目当てで、サニーサイドアップ(2180)を1050円で100株購入していました。
そして2017年5月に1:2の株式分割が行われ、持ち株が200株に。優待内容は分割後の100株で従来内容で据え置かれました。
その後、順調に株価を伸ばし、2018年3月頃には購入金額を上回り、いつでも恩株にできる状態となりました。
今後の株価の期待もあったのですが、100株でも200株でも優待内容が変わらないことと、一度恩株を持ってみたかったので、結局100株を売却し、晴れて恩株を実現しました。
今後はbillsのパンケーキもより一層美味しく感じることでしょう(笑)。
株価が2倍になることは珍しくは無いかもしれませんが、私は個別株で複数単元持つことがほぼ無いので、今回のように株式分割でもしてくれないと、次の恩株の実現は難しいですね。
↓↓↓ 他にも素敵なブログがたくさん ↓↓↓

にほんブログ村
2018-06-20
ふふふっ
やっぱりと言いますか、予定通りと言いますか、前回記事から1年以上もたっちゃいました。
この間、大きなイベントとして自宅を売却しました。
初めての不動産売却でした。売却額<ローン残高だったので、足りない分の持ち出しはありましたが住宅ローンが無くなってスッキリしました。
それと、子供が一人成人しまして、養育費の支払い義務が一人分減りました。
とは言え、まだ子供の身分は学生で、就職までは収入が無いので、今まで養育費として払っていた分を直接子供に小遣いとして渡し、子供から母親へ生活費を入れる(全額かどうかは子供に判断させる)形としました。
なので、養育費が減ったといっても、私の収支としては変わらずです。
またぼちぼち投稿していきたいと思います。
次の投稿はいつになることやら...(笑)
↓↓↓ 他にも素敵なブログがたくさん ↓↓↓

にほんブログ村
この間、大きなイベントとして自宅を売却しました。
初めての不動産売却でした。売却額<ローン残高だったので、足りない分の持ち出しはありましたが住宅ローンが無くなってスッキリしました。
それと、子供が一人成人しまして、養育費の支払い義務が一人分減りました。
とは言え、まだ子供の身分は学生で、就職までは収入が無いので、今まで養育費として払っていた分を直接子供に小遣いとして渡し、子供から母親へ生活費を入れる(全額かどうかは子供に判断させる)形としました。
なので、養育費が減ったといっても、私の収支としては変わらずです。
またぼちぼち投稿していきたいと思います。
次の投稿はいつになることやら...(笑)
↓↓↓ 他にも素敵なブログがたくさん ↓↓↓

にほんブログ村
2017-01-05
2017年
2017年になりました。
去年は子供のW受験・進学と車の購入で、資産的には大きく減る年となりました。
ブログとしては3記事だけで、ダメダメでしたね。今年も同じような感じかも。
さて今年はどんな年になるのやら。
願わくば、彼女ができて、いい転職先が見つかって、宝くじが当たって...。
去年は子供のW受験・進学と車の購入で、資産的には大きく減る年となりました。
ブログとしては3記事だけで、ダメダメでしたね。今年も同じような感じかも。
さて今年はどんな年になるのやら。
願わくば、彼女ができて、いい転職先が見つかって、宝くじが当たって...。
Powered by FC2 Blog
Copyright © ためのファイナンス日記 All Rights Reserved.